愛護会:会員コーナー
◎次の活動日(予定)
8月23日(土)8時30分から11時00分頃まで
※8月3日(日)および8月16日(土)の活動はお休みですのでご注意願います。
なお、開始・終了時間については変更の可能性がありますので、担当者からのメールの内容をご確認願います。
◎令和7年4月23日から「熱中症警戒アラート」の運用が開始されています。
熱中症予防として、森づくり活動で大事なのは次の5つ(よこはまの森ニュースレターNo.125より抜粋)
① 活動の前日まで
睡眠を十分にとり、バランスの良い食事を心がけましょう。
② 活動の当日
体調が悪いときは、お休みしましょう。
③ 活動中
水分をこまめに接種!のどが渇く前に、水分を取ることが重要です。一度に多く水分を取るのではなく、少量をこまめに
とるほうが効果的です。
④ 服装の工夫
汗を吸収し、通気性のよい素材が効果的です。
⑤ みんなで声をかけあいましょう。
時々、メンバーの顔を見て、声をかけあいましょう。
◎受動喫煙のないまちへ
横浜市は、望まない受動喫煙を防止するため、公園や地域の広場など市内約3,000か所の屋外施設を2025年4月1日から禁煙化しました。※紙巻たばこ・加熱式たばこが対象となります。詳細は「各種ご案内」のチラシをご覧ください。
◎スズメバチにご注意!
スズメバチの活動時期は春から秋です。関ヶ谷市民の森では適切な時期にスズメバチトラップを設置予定です。
◎ヒヤリ・ハット活動で安全対策を!
1件の重大事故のウラには29件の軽傷事故、300件のヒヤリ・ハットがあると言われています。(ハインリッヒの法則)
事故を未然に防止するために、ヒヤリ・ハット体験を全員で共有しましょう。
◎刈払機での作業中の事故にご注意ください。
国民生活センターによると、2024年6月までの5年間余りに転倒して刈刃が体に接触するなどの事故が29件寄せられています。
障害物に接触しやすい往復刈りや、大きく振り回すことを避けるなど、十分注意して作業しましょう。
◎毒蛇のヤマカガシにご注意ください。関ヶ谷市民の森でも過去に見たことがあります。
ヤマカガシに人がかまれる被害が全国で相次いでいます。中には重症に陥り生命が危ぶまれたケースも。専門家は、かまれた
場合は症状がなくてもできるだけ安静を保ち、早めに医療機関を受診することをすすめています。
【イベント など】
◎横浜市みどり環境局から「いつでも、どこでも、身近な自然の案内人講座」の案内が届きました。
内容は下記URLの通りです。
https://sancyokohama.sakura.ne.jp/info.html#aruko02
関心のある方は担当(斉藤)までご連絡ください。先着20名です。
◎横浜みどりアップ計画(以下URL参照)市民推進会議の調査部会により関ヶ谷市民の森の視察が行われます。
目的:みどりアップ計画の取組について視察を行い、現状の検証や関係する団体等と意見交換を行う。
日時:10月29日(水)13:30~14:30
参加者:みどりアップ計画市民推進委員 17名(予定)、橫浜市関係者 5名程度、南部公園3名程度、愛護会各担当者
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midori_up/midori2024.html
◎HP委員会では、さらなるコンテンツ向上を目指し、会員の皆様からの写真等の情報提供をお待ちしています。
パトロール時などに季節感のある風景(草花、鳥、昆虫、樹木、木の実など)をスマホで十分ですので撮影した写真 を提供して頂けると幸いです。
提供先:HP委員 北村